- HOME
- 部門紹介
部門紹介
部門紹介
看護部紹介
看護部長ご挨拶
当院の看護部は、看護を必要としている人々に対し、個人の尊厳と人権を尊重し、専門的知識と技術を用い、優しさと思いやりの心が調和する質の高い看護をめざしています。
看護部の理念
『患者様の立場に立ち、寄り添う看護を提供する』
患者様の気持ちに寄り添い承認し、治療への動機づけを支援します。さらに、治療に対する患者様の気持ちを理解し継続的に見守り、信頼関係を高め安心感の持てるかかわりを実践します。また、他職種や地域との連携を密にしながら、地域移行の推進に向けて貢献していきたいと考えています。
看護部の基本方針
- 1.患者の安心と信頼の確保
1)早期回復、自立に向けての看護
2)安心・安全・安楽を提供できる看護
3)思いやりのある看護
- 2.看護の質の継続的向上と効率性
1)協力し合うチーム医療
2)助け合い支え合うチーム医療
3)他職種と連携し合うチーム医療
- 3.スタッフの育成・働きがいのある環境づくり
1)教育の充実とスキルアップの支援
2)目標管理の浸透とキャリアアップの支援

看護部の目標
職員一人ひとりが精神科看護師として自分ができることは何かを考え、互いに協力・認め合える看護部を目指していきます。人と人のつながりを大切にし、愛着を持っていただけるように、明るく風通しの良い職場環境をみんなで作っていけたらと思います。
医療法人紘友会 福山友愛病院
看護部長 升原伸行
1東病棟
1東病棟は、49床の精神療養病棟です。急性期治療後の、比較的症状の落ち着いた日常生活動作の自立した患者様や介助を要する患者様など様々な患者様がおられます。
以前と同様、または以前の生活に近い社会生活が送れるよう訓練や援助、毎月1回の退院支援委員会での話し合いなどを行っています。笑顔と温かな態度を心掛け、スタッフ一同患者様やご家族様とより良い信頼関係を築くべく日夜頑張っています。
2東病棟
2東病棟は、51床(うち保護室4床)の精神科急性期治療病棟です。急性期の精神症状の患者様に対し短期集中治療を行い、3カ月以内の早期退院、社会生活復帰を目指しています。
治療は、薬物療法、精神療法、作業療法、生活療法に加え、アルコール依存症や薬物依存症の方を対象としたプログラム、統合失調症の患者様を対象とした疾病教育など多職種と連携したチーム医療を行っています。看護職員配置も手厚く、安心安全に治療していただけるよう、診療の補助、療養上のお世話を行っています。
3東病棟
3東病棟は、45床の精神療養病棟です。急性期治療の段階的治療後、精神症状はずいぶん安定してきたけれどもう少し入院治療や療養が必要な方々に対し、自宅や会社生活に復帰できるよう、日常生活指導や作業療法などのセルフケア能力を高めるための療養プログラムを積極的に取り入れ、症状にあった様々な治療を行っています。
また、安心して療養生活が送れるように、きめ細かな看護やケアを提供しています。
4東病棟
4東病棟は、57床の精神科一般病棟です。病棟からの市内や瀬戸内海の眺望は素晴らしく、日々癒される環境にあります。患者様は、統合失調症、アルコール依存症、認知症などの患者様ですが、精神疾患だけでなく呼吸器、消化器、皮膚疾患などを合併している方、高齢の方などが多くいらっしゃいます。身体合併症のある方の看護に力を入れつつ、高齢の方には日常生活動作の低下予防のために何ができるかをスタッフ間で日々話し合い取り組んでいます。若いスタッフが多く活気があり、優しい笑顔で患者様に向き合っています。
1西病棟
1西病棟は、40床の精神科一般・内科混合病棟です。精神症状は比較的軽症の方が多く、主に経管栄養や身体管理が必要な患者様が入院されております。スタッフの年齢層の幅も広くそれぞれの経験や知識を生かして協働をスローガンに患者様の回復と退院に向けて日々切磋琢磨して頑張っています。安全で質の高い看護サービスの提供に努めるとともに、患者様、ご家族のニーズや希望を受け止め、患者様の持てる力を引き出すケアを提供しています。
2西病棟
2西病棟は、54床(うち保護室5床)の精神一般病棟です。おもに慢性期の患者様を多く受け入れており、統合失調症、気分障害、認知症をはじめ、薬物依存症や自閉症スペクトラム障害などの方がおられます。また年齢は10代~80代と幅広く、個々の年齢や疾患に合わせて多職種連携を図り、効果的な治療を行い当事者のストレングス(強み)にアプローチして、社会復帰に向けた取り組みも随時行っております。失敗だけに目を向けることなく、ご家族の気持ちにも寄り添いながら粘り強くかかわりを持っています。安心してお任せください。
3西病棟
3西病棟は、51床の精神科一般病棟です。慢性期または回復期のADLが自立されている患者様が中心で、社会的自立や社会復帰に向けた生活訓練を病棟生活の中で取り組んでいます。中でも特徴的なのが、薬物依存症やアルコール依存症の方を対象に少人数制で行っているプログラムや統合失調症の方を対象とした疾病教育などです。いずれも多職種と連携したチーム医療で行っており、多角的に患者様を支援することが可能です。退院がゴールではなく退院後も継続的に支援ができるようデイケアや訪問看護など関係部署と連携を図り、退院後も安心して地域で生活できるようサポートさせていただいています。私たちスタッフ一同は、患者様に笑顔で寄り添い安心安全に入院生活がおくれるよう日々取り組んでいます。
作業療法部

私たち作業療法士は
入院早期から作業療法に参加していただくことで、「少しでも早く、その人らしい生活がおくれるよう」様々な作業を通して治療や指導、援助を行っています。精神や身体の不調により「生活しづらさ」を感じている方などに対し、お薬では解決できない「生活のコツ」やその人らしい生活を送るための準備、練習を行います。

入院生活から社会生活へ向けて
- ・生活リズムを整える → 病棟での規則正しい生活や継続的な作業療法への参加
- ・気分転換、ストレス発散、不安の緩和 → 体操、レクリエーションなどの軽スポーツ
- ・人のいる場に慣れ、交流する → カラオケなど歌いたい曲を選曲して歌う
- ・趣味や余暇の過ごし方を学ぶ → 創作活動(塗り絵、ちぎり絵、編み物、折紙、季節の作品作り)、DVD鑑賞(邦画、洋画、アニメ、音楽VDなど)
- ・病気について理解を深める → 疾病教育により再燃(再発)防止
グループの中で「自分の居場所を見つけながら、自分のペース」で個人に合わせた目標で、無理なく作業活動に取り組み、作業活動を通して少しでも主体的に生活を送れるようにお手伝いしています。


薬剤部
私たち薬剤師は
おもに入院患者様への「薬剤管理指導」を中心に、服薬することの大切さや患者様の薬に対する不安などについて、じっくりとコミュニケーションをとることによって理解していただけるよう努めています。
薬の大切さ
服薬の継続は治療においてとても重要です。調子が良いからといって自己判断で中止される方もおられますが、それによって再燃(再発)すると、以前より病状が悪化していたり、病状が落ち着くまで時間がかかったりします。
薬のことで疑問に思ったことや不安なことがありましたら、遠慮なくお尋ねください。
検査部
検査部では
放射線検査(CT・レントゲン)、生理検査(心電図・脳波など)、検体検査を行っています。
検査することによって
病気の早期発見や診断、治療方針の決定に必要な情報を得ることが出来ます。
私たちは
正確で迅速なデータを提供するよう努めています。特に、放射線検査や生理検査は、直接患者様と接し、実施する検査ですので、安心してリラックスして受けていただけるよう心掛けています。

栄養管理部
栄養管理部とは
患者様の病気の治療を栄養面から考え、お一人おひとりにあった栄養管理を実施し、食事を提供しています。
入院中の楽しみの一つである
食事は日常生活にリズムをつけることにつながります。毎月のお誕生日食や季節に合わせた行事食など楽しく目にも美味しく食べていただけるよう献立を作成し、食を通してより良い治療をサポートしています。

医事課
病院の入り口として
最初にお会いするところです。笑顔と温かみのある対応を心掛け日々業務に取り組んでいます。
医事課とは
外来診察受付や諸事の窓口、会計、保険請求などを行っています。医療費等にご不明な点がございましたらお気軽にお尋ねください。